特集

漫画・アニメ

世界中から愛される日本の漫画・アニメ。その舞台裏に迫ります。

特集一覧

松本零士、陸奥A子…多くの作家輩出 北九州はなぜ「漫画の街」に

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
展示されている「まんが新九州」創刊号(右)。当初は1色印刷だった=北九州市小倉北区の北九州市漫画ミュージアムで2022年9月15日午後7時20分、成松秋穂撮影
展示されている「まんが新九州」創刊号(右)。当初は1色印刷だった=北九州市小倉北区の北九州市漫画ミュージアムで2022年9月15日午後7時20分、成松秋穂撮影

300点超の資料で解説

 北九州はなぜ大勢の漫画家を輩出する「漫画の街」になったのか――。北九州市漫画ミュージアム(小倉北区)の開館10周年記念特別展「<新聞>がつないだ漫画家たち~北九州の漫画文化を育てたもの~」が同館で開かれている。戦後まもない北九州で刊行された漫画新聞「まんが新九州」を起点に捉え、大小さまざまな「新聞」メディアが育てた北九州の漫画文化の歴史を300点以上の資料で明らかにする。11月6日まで。

 「まんが新九州」は戦後、旧門司市(現門司区)を拠点に夕刊紙を発行していた新九州新聞社が刊行。「旬刊」(10日に1回の刊行)のタブロイド判で、1948年3月1日発行の創刊号は1色印刷、8月1日の第16号からは1面と4面は2色印刷となり、4ページの紙面にぎっしりと漫画を詰め込んで子どもや大人たちを楽しませた。

この記事は有料記事です。

残り772文字(全文1133文字)

【漫画・アニメ】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集