「ライオンが逃げた!」 災害時のデマ、見分け方は? LINEが出前授業 /岐阜

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
災害時の投稿を想定した教材のカード
災害時の投稿を想定した教材のカード

 災害時に交流サイト(SNS)で見られるデマを信じ込んで拡散してしまうケースを防ごうと、LINE(ライン)がSNSでの適切な情報収集やフェイクニュースの見分け方を伝える「情報防災訓練」を進めている。ウェブサイトで教材を公開するとともに、全国各地の学校などで出前授業を行っている。

 「投稿時間が古すぎるかも」「他に同じような投稿は」。授業では、災害時の投稿を想定したニュースや避難情報などを8枚のカードに分け、それぞれの信頼性をグループワーク形式で話し合う。その上でSNSでは思い込みが生まれやすく、悪意がなくてもデマを広げてしまうことがあると指摘する。

 教材は投稿の信用度を判断する「情報収集編」と、災害情報を自ら投稿する際の注意事項を学ぶ「情報発信編」の2種類を用意。両方を手がけた「LINEみらい財団」の西尾勇気事業推進部長は「災害時は身を守ることを最優先にした上で、正確な情報を子どもたちが発信できれば防災にもつながる」と語る。

この記事は有料記事です。

残り282文字(全文699文字)

あわせて読みたい

ニュース特集