庶民が言っても… 「日銀通り」から見えてくる物価高への不満
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「値上げの秋」はいつまで続くのか――。32年ぶりの円安・ドル高とウクライナ危機による資源価格高騰を受け、家計は苦しくなる一方だ。それなのに日銀の黒田東彦総裁は「物価上昇は一時的だ」として円安の一因ともなっている大規模な金融緩和を今後も続けると大見えを切る。日銀近くで働く人たちの本音はどうなのか。昼の「日銀通り」周辺を歩いた。
値上げの波、ランチを直撃
東京・日本橋本石町にある日銀本店から南北に延びる一方通行の小道が「日銀通り」だ。周囲には三井本館や、日本橋三越本店など重厚な建物が多い。昼時には周囲にキッチンカーなどが並び、働く人たちでにぎわいを見せる。物価上昇の波は、ここにも及んでいた。
ランチを買いに来た総合商社の男性(45)は「日ごろの食材の値上げがきつい。光熱費も上がっている。地方にある実家から野菜を送ってもらう頻度が増えた」という。この日は近くの店で500円の中華弁当を購入し、職場へと戻っていった。
21日発表された9月の消費者物価指数でも物価の上昇傾向は鮮明だ。企業間取引の価格水準を示す9月の企業物価指数は1960年の統計開始以降で過去最高となり、さらに深刻だ。10月には食品だけで6500品目超が値上げとなる。
肉まん倍に「もう買えない」
日銀通りをまっすぐ歩き、JR神田駅方向に進むと、店の数が一気に増える。昼時になると、飲食店が一斉にランチメニューを掲げ、にぎわいは一層増す。新型コロナウイルスの影響が収まり、ようやく活気が戻り始めた街を物価高の暗い空気が覆って…
この記事は有料記事です。
残り1120文字(全文1765文字)
時系列で見る
-
NY円、146円台まで一気に急騰 為替介入の公算大
104日前 -
NY円、146円台 151円台後半を付けた後に急騰
104日前 -
「献立は値引き商品に合わせて」 家計圧迫する物価高どこまで
104日前 -
止まらぬ物価上昇、置き去りの「賃上げ」 31年前との大きな違い
104日前深掘り -
モンスターエナジー値上げ 23年2月から10商品で12%
104日前 -
円安進行、一時151円台後半に 32年ぶりの更新、歯止めかからず
104日前 -
永谷園が「おとなのふりかけ」など値上げ 計35品、5~14%
104日前 -
円安150円突破、鈴木財務相「過度な変動には対応」 市場けん制
105日前 -
物価高騰で水道料金2カ月分免除へ 北海道北見市
105日前 -
庶民が言っても… 「日銀通り」から見えてくる物価高への不満
105日前 -
9月の消費者物価、3%上昇 消費増税以外では31年1カ月ぶり水準
105日前 -
円安止まらず150円29銭 FRB利上げ観測で32年ぶり安値更新
105日前 -
160円台も「もはやおかしくはない」 円安進行に打つ手なし?
105日前深掘り -
貿易赤字拡大、皮肉な実態 「有利」なはずの円安に追い詰められ
105日前 -
鈴木財務相「投機には断固たる対応」 為替介入実施するかは明言せず
105日前 -
負担増は平均8万円、倒産もじわり 物価高騰と歴史的円安で日本は
105日前 -
円相場、一時1ドル150円を突破 円安基調止まる気配なし
105日前 -
1ドル150円に迫る 32年ぶり安値を更新 再度の為替介入に警戒
106日前 -
ガソリン補助金「正しく使っている」 石油連盟、財務省試算に反論
106日前