- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

9月の消費者物価指数の上昇率が、31年ぶりの高水準となった。歴史的な円安やウクライナ危機による資源高で値上げの波は止まらず、家計は苦しくなる一方だ。果たして、物価はどこまで上がるのか。
東京・品川にある武蔵小山商店街。物価高の現状を視察しようと、岸田文雄首相が15日に訪れた商店街だ。21日に訪れると、日用品などを扱うディスカウントストアは目玉の値引き商品を買い求める客でにぎわっていた。
店を訪れた近所の主婦、斉藤みゆきさん(40)は「通りかかったら安かったので買いだめした。今月に入り値上げが増えたから」と話す。大きなバッグには、洗濯用洗剤など18点、計約3000円分の商品が詰め込まれていた。子供は3人で食費もかかるが、「食料品は買いだめが難しいので安い商品を探すなど地道な対策をするしかない」とため息をついた。
岸田首相が視察したスーパーで買い物をした目黒区の主婦(56)は、「半額などの値引き商品に合わせてその日の献立を決めている」と話す。「今後もいろいろ値上がりすると思うが、仕方がない」とあきらめ顔だ。政府は電気料金の抑制策など月内に物価高対策をまとめる予定だが、「たくさん税金を使って将来世代の負担になるのでは困る。何もしなくてよいのでは」と話す。
岸田首相が立ち寄った飲食店「タコとハイボール武蔵小山店」。店…
この記事は有料記事です。
残り879文字(全文1443文字)
時系列で見る
-
電気料金の負担緩和「企業より手厚く」 総合経済対策の原案判明
101日前 -
松野官房長官も為替再介入を示唆「過度な変動に適切に対応」
102日前 -
鈴木財務相、為替再介入を示唆「過度の変動は断じて容認できない」
102日前 -
145円台まで一気に円高に 再び為替介入との見方も
102日前 -
投資家の意表突いた「覆面介入」 深夜に海外市場狙い6円近く上昇
103日前 -
政府・日銀、再び為替介入 岸田首相「過度な変動には適切な対応」
103日前 -
政府・日銀が為替介入 一気に6円近く円高、一時146円台に
104日前 -
NY円、146円台まで一気に急騰 為替介入の公算大
104日前 -
NY円、146円台 151円台後半を付けた後に急騰
104日前 -
「献立は値引き商品に合わせて」 家計圧迫する物価高どこまで
104日前 -
止まらぬ物価上昇、置き去りの「賃上げ」 31年前との大きな違い
104日前深掘り -
モンスターエナジー値上げ 23年2月から10商品で12%
104日前 -
円安進行、一時151円台後半に 32年ぶりの更新、歯止めかからず
104日前 -
永谷園が「おとなのふりかけ」など値上げ 計35品、5~14%
104日前 -
円安150円突破、鈴木財務相「過度な変動には対応」 市場けん制
105日前 -
物価高騰で水道料金2カ月分免除へ 北海道北見市
105日前 -
庶民が言っても… 「日銀通り」から見えてくる物価高への不満
105日前 -
9月の消費者物価、3%上昇 消費増税以外では31年1カ月ぶり水準
105日前 -
円安止まらず150円29銭 FRB利上げ観測で32年ぶり安値更新
105日前