- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

京都市北部の山あいで燃え盛るたいまつを担ぎ歩く「鞍馬の火祭」が22日夜、3年ぶりに行われ、夜空を赤く染める勇壮な炎に、多くの見物客が見入った。
鞍馬山の山腹にある由岐(ゆき)神社(同市左京区)の例祭で、平安時代の940年に朱雀天皇が御所の祭神・由岐大明神を鞍馬に移した際、かがり火で行列したとされる…
この記事は有料記事です。
残り186文字(全文336文字)
京都市北部の山あいで燃え盛るたいまつを担ぎ歩く「鞍馬の火祭」が22日夜、3年ぶりに行われ、夜空を赤く染める勇壮な炎に、多くの見物客が見入った。
鞍馬山の山腹にある由岐(ゆき)神社(同市左京区)の例祭で、平安時代の940年に朱雀天皇が御所の祭神・由岐大明神を鞍馬に移した際、かがり火で行列したとされる…
残り186文字(全文336文字)