- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

幕末の安政南海地震(1854年)による津波の際、浜口梧陵が稲わらに火を付け、住民を高台に誘導した故事にちなむ「稲むらの火祭り」が22日、和歌山県広川町で開かれた。新型コロナウイルス感染症の影響で2020年は採火式のみ実施。21年は中止しており、3年ぶりの開催となった。
感染予防のため今回、参加者を町民と町在勤者に限った。この日、町役場前…
この記事は有料記事です。
残り255文字(全文425文字)
幕末の安政南海地震(1854年)による津波の際、浜口梧陵が稲わらに火を付け、住民を高台に誘導した故事にちなむ「稲むらの火祭り」が22日、和歌山県広川町で開かれた。新型コロナウイルス感染症の影響で2020年は採火式のみ実施。21年は中止しており、3年ぶりの開催となった。
感染予防のため今回、参加者を町民と町在勤者に限った。この日、町役場前…
残り255文字(全文425文字)