3期目の習指導部の人事・内政・外交は 東大・高原氏、防衛研・山口氏
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

23日に開かれた中国共産党第20期中央委員会第1回総会(1中全会)で、習近平総書記(国家主席)が率いる新指導部が発足した。習氏が異例の3期目に突入する中、今後はどのようなかじ取りを行うのか。中国政治に詳しい高原明生・東京大教授と山口信治・防衛研究所主任研究官に新指導部の人事のポイントや内政・外交政策の見通しについて聞いた。【聞き手・畠山哲郎、金寿英】
――3期目の習指導部の陣容をどう評価しますか。
高原氏 習氏は自らの側近のみで固め、他の政治勢力の抑え込みに成功した。権力闘争での勝利だが、現体制の維持を優先する習氏の危機感の強さの表れとも言えるだろう。
同質化によって安定を求める家父長制的な独裁支配体制が確立されたということだ。鄧小平以来の改革開放政策で築き上げた集団指導体制にはっきりと終止符が打たれた形だ。
香港や新疆ウイグル自治区での弾圧に見られるように、習氏は異論を力で抑えつけて同質化を進めてきたが、それで果たして本当に社会の安定化を達成できるのかは疑問だ。まさに多文化共生的な考え方とは逆方向に進んでいる。
山口氏 指導部が習氏カラー一色になったことで、習氏がやりたい政策をやる分にはよい環境になったといえるが、政策が失敗した時にそれを方針転換するのが難しくなりそうだ。状況の変化に弱いとも言える。
――指導部人事ではどこに注目しましたか。
高原氏 これまでは幹部の経歴や経験を踏まえた人事だったが、今回は習氏との距離によって任命されたといえる。
次期首相と目される李強氏は中央での実績がほとんどない異色の人事であり、国務院の官僚機構に対していかに指導力を発揮できるかが一つの注目点だ。
序列からすると趙楽際氏が全国人民代表大会常務委員長(国会議長)、王滬寧氏が人民政治協商会議(政協)主席か。
山口氏 李克強首相は指導部には残らないと考えていたが、政協主席の汪洋氏も退任させたことには驚いた。
新しい政治局員には、科学技術に詳しい人物が多く入っている印象があった。中国が今…
この記事は有料記事です。
残り2646文字(全文3494文字)
時系列で見る
-
広東省トップに習近平氏側近 元党中央宣伝部長の黄坤明氏起用
95日前 -
「中国式現代化」や台湾政策、習カラー鮮明 共産党規約全文公表
96日前 -
中国共産党規約に「二つの擁護」 習近平氏への権力集中求める言葉
97日前 -
中国・習氏の強硬策、離れる「台湾人」の心 若き親中勢力の離反
97日前深掘り -
中国GDP3.9%増 突如の延期→公表 ドタバタ劇の舞台裏
99日前深掘り -
3期目の習指導部 日本、強硬姿勢を警戒 首脳会談の機会探る
99日前 -
中国、習氏の礼賛報道を開始 「輝かしい未来」思想宣伝を強化
99日前 -
中国でNHK海外放送のニュース中断 「習氏への権力集中」報じた際
100日前 -
「改革派がいなくなる」イエスマンで固めた新指導部 習氏人事の内幕
100日前深掘り -
3期目の習指導部の人事・内政・外交は 東大・高原氏、防衛研・山口氏
100日前 -
習近平指導部、異例の3期目 大幅な人事刷新、権力基盤固め
100日前 -
中国共産党の新政治局常務委員 李強氏ら4人の横顔
100日前 -
胡錦濤氏の党大会退席は「体調不良」 新華社通信がツイート
100日前 -
胡春華副首相、政治局から外れる 共青団出身「次世代リーダー」
100日前 -
習近平氏、異例の3期目指導部発足 新「7人」、側近や腹心で固める
100日前動画あり -
胡錦濤氏系譜の李克強首相排除 「習1強」際立つ絶対権力
101日前深掘り動画あり -
次期中国外交トップ、王毅氏が有力 「定年」超え69歳、中央委再任
101日前 -
習近平氏の地位、党規約に明記へ 党の核心と思想指導「二つの確立」
101日前 -
李克強首相、最高指導部から引退確実 中国共産党中央委名簿公表
101日前