冬を待つロシア軍、狙うウクライナの“生活” 徐々に戦時体制移行
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

ウクライナ侵攻の開始から24日で8カ月が過ぎたが、当初圧倒的に有利と予想されたロシアの苦戦が続く。だがロシア軍は、冬に向けて厳しくなる気候などを利用して、ウクライナの反撃を食い止める狙いとみられる。これまで総動員令の発令を避けてきたロシアだが、戦時体制への移行も進み始めた模様だ。【大前仁】
民生インフラへの「反撃」続く可能性
ウクライナでは22日午前、2回にわたり全土で空襲警報が発令されてサイレンが鳴り続けた。ウクライナ軍参謀本部の同日夕方の報告によると、ロシア軍が西部フメリニツキー州など9州にミサイル40発を撃ち込み、無人機16機で攻撃を仕掛けてきた。
ロシア軍は今月半ば以降、発電施設など民生インフラへの攻撃を繰り返す。ティモシェンコ大統領府副長官は、各地の電力施設被害によって約145万人が電力を使えなくなったと指摘。ハルシチェンコ・エネルギー相は23日、ウクライナメディアに対し、風力発電の9割、太陽光発電の4~5割が壊されたと述べ、ゼレンスキー大統領もビデオ演説で、電力会社に計画停電の実施を求めていることに触れた。
今後のロシアの標的には、ダムも含まれているとの観測も浮上している。ゼレンスキー氏は20日にオンラインで出席した欧州連合(EU)首脳会議で、ロシアが南部ヘルソン州の占領地域にあるカホフカ水力発電所のダムに爆薬を仕掛けたと指摘。爆破された場合、ザポロジエ州にあるザポロジエ原発で冷却水を取水できなくなるほか、数十万人の市民に被害が及ぶ恐れがあると警告した。
ロシアはウクライナの民生インフラを攻撃する理由として、8日に「クリミア大橋」で起きた爆発などに対する「報復」だと主張している。また…
この記事は有料記事です。
残り1791文字(全文2500文字)
時系列で見る
-
ロシア「放射能汚染に準備」 自作自演に警戒感(10月25日)
98日前 -
ロシア、「汚い爆弾」懸念を主張し外交戦 警戒感強める欧米
98日前 -
米露の軍制服組トップが電話協議 米側は露の「偽旗作戦」を警戒
98日前 -
核使用の過ち、繰り返すな ウクライナ・人気バンド、原爆ドームなど見学 /広島
98日前 -
避難者支援へ音楽会 右京で29日 ウクライナ人歌手ら /京都
98日前 -
ロシア「汚い爆弾」自作自演で使用の可能性 欧米が警戒感
99日前 -
「来年も記録的な飢餓リスク」 食糧危機長期化にWFPが警告
99日前 -
平和の尊さ、歌で訴える 三多摩青年合唱団、小平で公演 30日 /東京
99日前 -
「汚い爆弾」巡り、露と米英仏が対立(10月24日)
99日前 -
冬を待つロシア軍、狙うウクライナの“生活” 徐々に戦時体制移行
99日前深掘り -
ロシア「ウクライナが汚い爆弾」と主張 米英仏は「見え透いた虚偽」
99日前 -
米英仏、ロシアの「汚い爆弾」主張は「戦争を深刻化させる口実」
99日前 -
ロシア国防相、米英仏トルコと電話協議 ダーティーボム使用懸念で
99日前 -
ウクライナ避難学生、心も支援 梅ケ枝餅作りに挑戦 太宰府市職員と文化体験 /佐賀
99日前 -
モスクワの劇場、政権批判の作家の名削除 文学界にも圧力強まる
100日前 -
「ロシアがウクライナ男性3000人徴兵」 併合州の議長が証言
100日前 -
ロシア軍、併合宣言のヘルソン州西部から撤退開始か 米研究所分析
100日前 -
ウクライナ「100万人超に電力なし」 ロシア軍がインフラ攻撃
100日前 -
「ロシア軍がダム爆破計画」数十万人被害の恐れ ゼレンスキー氏
101日前