作品焦げても「悪くねーな」今も鮮烈な砂澤ビッキの生き様
毎日新聞
2022/10/26 06:15(最終更新 10/26 06:15)
有料記事
1879文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「自然は作品に風雪という名の鑿(のみ)を加えていく」。作品の行く末を自然に委ねようと、こんな言葉を残した現代彫刻家の砂澤ビッキ(1931~89)。朽ちていく屋外作品を保存すべきか論争を呼び、晩年の10年を過ごした北海道音威子府(おといねっぷ)村では倒れたトーテムポールが土に返ろうとしている。己の作品が消えることを厭(いと)わない芸術家とは――。村での創作に寄り添った砂澤ビッキ記念館(正式名称はエコミュージアムおさしまセンター)名誉館長の河上實さん(84)に尋ねると、自然だけでなく、何もかもをあるがまま受け入れる生き様が見えてきた。
「あれはビッキを支援していた国鉄の職員たちが、展覧会に出品するためトラックで札幌へ運ぶ途中、窓から投げたたばこがどうした具合か荷台に飛んで焦げたのさ。焦がしたヤツはひどくしょげていたけど、ビッキは『おっ、焦げてんのも悪くねーな』なんて笑ってんだもの」
この記事は有料記事です。
残り1484文字(全文1879文字)