特集

歌舞伎

歌舞伎ファンの皆さんへ、人気俳優のインタビューや最新ニュース、担当記者による舞台評などをお伝えします。

特集一覧

歌舞伎 平成中村座「十月大歌舞伎」 愛嬌たっぷりの勘九郎=評・小玉祥子

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
「唐茄子屋」(左から)勘九郎の徳三郎、七之助のお仲、長三郎のイチ=松竹提供
「唐茄子屋」(左から)勘九郎の徳三郎、七之助のお仲、長三郎のイチ=松竹提供

 浅草寺境内の仮設劇場公演。第1部の最初が「角力(すもう)場(ば)」。勘九郎の長五郎がゆったりと大きく、若さと直情ぶりを感じさせる虎之介の長吉との対比が出た。新悟の与五郎に柔らかみがあり、七之助の吾妻があでやか。

 続いて「幡随(ばんずい)長兵衛」。獅童の長兵衛は妻お時(七之助)と倅(せがれ)長松(小川陽喜)との別れに切なさを出した。勘九郎の水野が大身の旗本らしい尊大さと、見下していた長兵衛の技量へのいらだちをうまく見せた。七之助が俠客(きょうかく)の女房らしい落ち着きを示し、陽喜が達者だ。

 第2部の最初が能に題材を得た舞踊劇「綾(あや)の鼓」(有吉佐和子作)。庭掃きの三郎次(虎之介)は身分違いの恋をした華姫(鶴松)に綾糸の鼓を鳴らしたら思いをかなえようと言われる。鼓を秋篠(扇雀)に教わる三郎次の成長のようすを虎之介が初々しく見せた。

この記事は有料記事です。

残り388文字(全文759文字)

【歌舞伎】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集