増える心不全の遠隔医療に、徳島大のAI活用へ 専門医不足にも対応
毎日新聞
2022/10/27 07:20(最終更新 10/27 09:55)
有料記事
960文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

高齢化で増加している心不全について、徳島大学(徳島市)や国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)などがAI(人工知能)を使った遠隔医療システムを開発する。心不全は症状急変などリスクが高く、新システムでは地方の専門医不在に対応しつつ医師の負担軽減を目指す。2026年度中に完成させる計画だ。
他に、名古屋大学医学部付属病院と九州大学病院、遠隔医療支援システム「Caseline(ケースライン)」を開発した大阪市の医療系IT企業「ハート・オーガナイゼーション」が参加する。新システムはハート社のオンラインによる治療システムと、徳島大グループが開発したAIによる診察の技術を組み合わせる。
徳島大学病院の楠瀬賢也講師らのグループが18年度から、胸部エックス線撮影や心臓超音波検査(心エコー)の画像データを入力すると、心不全の確率を推測したり、異常を検出したりするAIモデルを開発。だが、同病院での活用にとどまっていた。
この記事は有料記事です。
残り553文字(全文960文字)