- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

国内のエネルギー供給源が石炭から石油へと転換するきっかけとなった1962年の原油輸入自由化から今月で60年。炭鉱はその後、次々と姿を消し、日本の戦後復興を支えた陰で多くの犠牲を生んだ過去も風化が進む。「炭鉱の悲惨な歴史を後世に伝えたい」。458人が亡くなり、戦後最悪の炭鉱事故となった63年の旧三井三池炭鉱三川坑(福岡県大牟田市)での炭じん爆発事故。三池炭鉱労働組合の最後の組合長だった芳川勝(まさる)さん(79)=大牟田市=は慰霊碑の建立や今も後遺症に苦しむ一酸化炭素(CO)中毒患者の救済に奔走する。
この記事は有料記事です。
残り1287文字(全文1540文字)