「環境不動産」31都道府県876件に拡大 省エネや緑化で認証
毎日新聞
2022/10/27 20:02(最終更新 10/27 20:03)
有料記事
660文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

省エネや緑化を進めて認証を取得したオフィスや商業施設などの環境不動産が増えている。民間認証機関によると、本年度に入って98物件が新たに取得。9月末時点の取得物件の累計は、東京や愛知を含む31都道府県の876件に拡大した。気候変動対策が遅れると投資家や入居者から敬遠されかねないとの危機感が背景にある。
国内には完成後1年以上が経過した建物の環境への取り組みを5段階で評価する「CASBEE不動産評価認証」がある。2013年に始まり、国土交通省などが主導して立ち上げた住宅・建築SDGs推進センター(東京)が運営する。
都道府県別では、東京の431件が最多で、大阪が94件、神奈川が90件、千葉が57件、埼玉が49件、愛知が35件で続いた。
大手百貨店では築約90年の伊勢丹新宿店(東京)が、再生可能エネルギーの導入や照明のLED化、屋上の緑化などを進め、16年に最高位の認証を得た。今年3月には新潟伊勢丹(新潟市)や伊勢丹浦和店(さいたま市)でも取得した。
…
この記事は有料記事です。
残り230文字(全文660文字)
時系列で見る
-
22年の気温、産業革命前から1.15度高く 世界気象機関見通し
137日前 -
COP27開幕 温室効果ガス削減の加速、気象災害支援など議題
137日前 -
COP、どんな会議?=回答・岡田英
138日前 -
温室効果ガス排出削減加速へ協議 COP27、6日開幕
139日前 -
温暖化の「被害」見た高校生 COP27参加「世論変える一歩に」
140日前 -
脱炭素先行地域、京都市など17道府県20件追加 環境省
142日前 -
ウクライナ侵攻で化石燃料回帰の動き COP27交渉難航か
144日前深掘り -
スナク英首相、COP27不参加を表明「差し迫った国内業務で」
144日前 -
気候変動による「損失と被害」 パキスタンの大洪水から考える
145日前 -
「環境不動産」31都道府県876件に拡大 省エネや緑化で認証
147日前 -
今世紀末までに2.4~2.6度上昇の恐れ 現行削減目標達成でも
147日前 -
CO2濃度が観測史上最高を更新 化石燃料の利用が要因
147日前 -
熱波など高温による死者、20年で7割増 WHOなど健康被害分析
147日前 -
脱炭素国債、政府が議論開始 償還財源に炭素税や排出量取引収入
148日前 -
1日に6人でスパゲティ500g 40年ぶり大干ばつに苦しむ東アフリカ
149日前動画あり -
カードゲームで脱炭素考えよう 北九州市立大院と老舗餅店が考案
159日前 -
ニュージーランド、牛げっぷ課税導入へ 温室効果ガス半分が農家から
163日前 -
「地球温暖化を食い止める」 発信する気候科学者を突き動かすもの
166日前 -
眠る資源、原発23基超 温泉の国・日本が地熱発電大国になるには
168日前深掘り