- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

北海道幕別町で19~23日に行われていたナウマンゾウ化石発掘調査を巡り、町は26日、町内の忠類地区(旧忠類村)で、動物の足跡の可能性があるくぼみが35個、見つかったと発表した。このうち10個についてシリコーンなどで型取りし、分析を進める。足跡化石は「生痕化石」と呼ばれ、骨などのように生物の体そのものでなく、活動したことが分かる痕跡。
調査は約12万年前の地層で実施した。数十万年前の氷河期に日本列島に生息し、長い牙が特徴のナウマンゾウ。ナウマンゾウの足跡とみられる大きさのくぼみはなかったが、ほかの動物の可能性があり、当時の生態を知る手がかりになり得るという。町教育委員会の添田雄二学芸員(49)は「詳細な調査ができ、研究が前進する」と手応えを語った。
この記事は有料記事です。
残り192文字(全文520文字)