- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

学問の神として知られる北野天満宮(京都市上京区)が、かつては書店の神としても信仰を集めていたことを示す、明治末期の奉納品が見つかった。出版された本だけでなく、挿絵の版木と鉛活字の型紙などを全て木箱に収めたもので、一式そろった発見は初めてという。天満宮は「歴史を物語る貴重な事例」として、29日から一式を一般公開する。【南陽子】
江戸時代以降、書店の間では「天神様に出版物を奉納すると1000冊売れる」と信じられて献本が相次ぎ、境内に「北野文庫」という書庫ができた。
この記事は有料記事です。
残り709文字(全文942文字)