温暖化の「被害」見た高校生 COP27参加「世論変える一歩に」
毎日新聞
2022/11/3 16:00(最終更新 11/3 16:00)
有料記事
1281文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

地球温暖化の影響を受けている人たちの声を多くの人に伝えたい――。そんな思いを胸に、エジプトで開催される国連の会議に参加する高校生がいる。参加を決意させたのは、南太平洋の島国で出会った住民たちだった。
11月6日にエジプト・シャルムエルシェイクで開幕する国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)には、日本の高校生や大学生らも参加を予定している。そのうちの一人が、名古屋大学教育学部付属高2年の足立心愛(ここあ)さん(17)だ。
中学1年のとき、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんの「学校ストライキ」を知って気候変動問題に関心を持つようになった。今年7~8月には夏休みを利用して、海外でボランティア活動を体験するプログラムに参加。活動の地として選んだのがフィジーだった。
この記事は有料記事です。
残り933文字(全文1281文字)
時系列で見る
-
アフリカの水資源守る力に 北大院生ら、湖の水質汚染の原因研究
81日前 -
「CO2排出実質ゼロ」 国連が条件示す COP27
82日前 -
COP27 環境問題にもウクライナ侵攻が影 首脳発言相次ぐ
82日前 -
異常気象による災害「早期警報」5年で普及へ 国連が行動計画
83日前 -
COP27、首脳級会合始まる 岸田文雄首相は参加見送り
83日前 -
22年の気温、産業革命前から1.15度高く 世界気象機関見通し
84日前 -
COP27開幕 温室効果ガス削減の加速、気象災害支援など議題
84日前 -
COP、どんな会議?=回答・岡田英
85日前 -
温室効果ガス排出削減加速へ協議 COP27、6日開幕
86日前 -
温暖化の「被害」見た高校生 COP27参加「世論変える一歩に」
87日前 -
脱炭素先行地域、京都市など17道府県20件追加 環境省
89日前 -
ウクライナ侵攻で化石燃料回帰の動き COP27交渉難航か
91日前深掘り -
スナク英首相、COP27不参加を表明「差し迫った国内業務で」
91日前 -
気候変動による「損失と被害」 パキスタンの大洪水から考える
92日前 -
「環境不動産」31都道府県876件に拡大 省エネや緑化で認証
94日前 -
今世紀末までに2.4~2.6度上昇の恐れ 現行削減目標達成でも
94日前 -
CO2濃度が観測史上最高を更新 化石燃料の利用が要因
94日前 -
熱波など高温による死者、20年で7割増 WHOなど健康被害分析
94日前 -
脱炭素国債、政府が議論開始 償還財源に炭素税や排出量取引収入
95日前