ぬかみそ、レーズン…「乗務前NG」? 蒸しパン以外もアルコール検出

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
たまごサンドとレーズンパン。種類や食べ方によって、呼気からアルコール分が検出されることがあるという=川平愛撮影
たまごサンドとレーズンパン。種類や食べ方によって、呼気からアルコール分が検出されることがあるという=川平愛撮影

 乗務前に呼気から基準値以上のアルコールを検出したとして、大阪府高槻市が市営バスの男性運転手を懲戒処分にしたことが波紋を広げている。運転手は「蒸しパンを食べた」と話しており、パンに含まれるアルコール分が反応した可能性がある。事業者や専門家によると他のパンやぬかみそ、キムチ、栄養ドリンクなどでも検出されたケースがある。現場ではどう対応しているのか、調べてみた。

 高槻市によると、40代の男性運転手は10月23日午前9時すぎ、乗務前の検査で呼気1リットルあたり0・11ミリグラムのアルコールが検出された。道交法が定める酒気帯び運転の基準(0・15ミリグラム)は超えなかったが、市の内規で定める0・07ミリグラム以上だったため、口をゆすがせてさらに2回検査。それでも下回らず、この日は乗務させなかった。

この記事は有料記事です。

残り700文字(全文1049文字)

あわせて読みたい

ニュース特集