事件事故を誘発? 今や定番「ツーブロック」禁止の校則意味ある?
毎日新聞
2022/11/9 11:00(最終更新 11/10 10:06)
有料記事
2477文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

もみあげから首の後ろ付近までを短く刈り込み、その上に頭頂から長い髪をかぶせる「ツーブロック」。ビジネスパーソンの間ではすっかり定着したヘアスタイルだが、教育現場に目を向けてみると、いまだに「ツーブロック禁止」の学校がある。「華美な髪形」などを理由に挙げるが、本当に必要なルールなのだろうか。【後藤豪】
「行き過ぎている」「流行を追う」
「華美というか行き過ぎた髪形。髪を染めるのと併せて禁止にしています」。ツーブロックを認めていない鳥取県内のある高校の教頭は取材にこう話した。
同じくツーブロックを禁じる青森県内のある中学校の校長は「流行を追うということになり、全部認めると収拾がつかなくなるため禁止にしている」と語る。ただ、この学校では現在、生徒側から「ツーブロックを認めてほしい」との声が出ているという。
本紙の情報提供窓口「つながる毎日新聞」にも別の県の高校生から「ツーブロックを指導されるのは納得できない。生徒の気持ちより学校の…
この記事は有料記事です。
残り2059文字(全文2477文字)