- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

2022年のノーベル平和賞受賞が決まったウクライナの人権団体「市民自由センター」(CCL、本部・キーウ)の幹部が7日、平和活動を進める大阪市のコンサルタント会社代表と核兵器禁止をテーマにオンラインで対談した。ロシアの核兵器使用が取り沙汰される中、惨禍を防ぐため、広島、長崎の原爆被害を世界の人々に伝える必要があると訴えた。
企業のSDGs(持続可能な開発目標)を支援する「ネクストエージ」(大阪市西区)の吉村大作代表(42)が企画し、CCLのオレクサンドラ・ロマンツォワ事務局長が約1時間、対談した。吉村氏はロシアのウクライナ侵攻が始まって以降、IT関連業務をウクライナに発注するなど現地の人たちを支援している。
この記事は有料記事です。
残り325文字(全文632文字)
時系列で見る
-
ゼレンスキー大統領 「ロシアとの穀物輸出合意の延長が必要」
80日前 -
国連高等弁務官、避難民らと交流 「支援に感謝」 /神奈川
80日前 -
ゼレンスキー氏、オンラインでG20出席へ ウクライナメディア報道
81日前 -
「露軍が民家から略奪行為」 ウクライナ高官が批判(11月8日)
81日前 -
プーチン氏、G20に「オンラインで参加か」 インドネシア大統領
81日前 -
COP27 環境問題にもウクライナ侵攻が影 首脳発言相次ぐ
81日前 -
「銃声のない掛川に安心」へルソン州から避難の女性、支援に感謝
81日前 -
いつか母国ウクライナへ 銃声のない掛川に安心 10月から避難のタチアナさん /静岡
81日前 -
ヘルソン市で近く大規模交戦か ロシア軍「民家から略奪」情報も
82日前 -
「ロシアの核使用阻止へ、被爆体験発信を」 ノーベル平和賞団体訴え
82日前 -
事実か、わなか 激化する情報戦(11月7日)
82日前 -
阿波和紙でウクライナの歴史守る 古文書修復用に8500枚無償提供
82日前 -
ウクライナから避難の学生4人、埼玉大受け入れ 学費や住宅など支援
82日前 -
ヘルソン州10地域以上で停電か ウクライナ、市街戦を警戒
82日前 -
イラン、ロシアに核開発支援要請か 米報道 兵器提供の見返り?
82日前 -
避難の学生4人、埼玉大受け入れ 留学生として支援 /埼玉
82日前 -
ロシア軍司令官解任か 英国防省分析
82日前 -
「ヘルソン州都から露軍撤収へ」事実か、わなか 激化する情報戦
83日前 -
G7、露の核兵器使用に警告(11月5日)
84日前