特集
1月14日(土)、15日(日)に行われる「2023年度 大学入学共通テスト」に関するニュースなどをまとめています。(問題と解答は順次掲載します)
地歴は資料多用、公民は読解力など比重 25年以降の大学共通テスト
毎日新聞
2022/11/9 17:00(最終更新 11/9 17:00)
有料記事
894文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

2025年以降の大学入学共通テストの試作問題が公表された。地理歴史、公民の出題の特徴について大手予備校河合塾が分析した。(試作問題と解答はこちら)
歴史総合は図の情報と知識を組み合わせ
資料や図、グラフを多用し、学生の会話や授業場面が登場する設問が多い。近現代の世界と日本の歴史を関連付けて学ぶ新科目「歴史総合」では、過去の日本の主要航路を記した図から情報を読み取り、知識と組み合わせて活用できるかを試す出題があった。
また、15~16世紀のイングランド商人の動きを扱った「世界史探究」の問題で…
この記事は有料記事です。
残り647文字(全文894文字)