エネルギー危機下での気候変動会議 世界はどこに向かうのか
毎日新聞
2022/11/11 08:00(最終更新 11/11 08:00)
有料記事
2531文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

気候危機への対応を議論する国連の会議がエジプト・シャルムエルシェイクで開催中だ。地球温暖化の影響が指摘される異常気象が国内外で相次ぎ、対策強化は一刻の猶予もないが、ロシアによるウクライナ侵攻後のエネルギー危機が強化の機運に影を落とす。
国際社会は気候危機克服に向けた道筋をつけられるのか。気候変動の国際交渉に詳しい地球環境戦略研究機関の田村堅太郎上席研究員に会議の注目点などについて聞いた。
脱炭素の潮流変わらず
――今年2月にロシアによるウクライナ侵攻が始まり、エネルギーの脱ロシア化を進める中で化石燃料回帰の動きがあります。世界の温暖化対策への影響をどう見ていますか。
◆ドイツが二酸化炭素(CO2)排出量の多い石炭火力発電の稼働を増やすことを決めるなど、これまで世界の対策をけん引してきた欧州の動きを受けて、脱炭素の道筋は破綻したなどと指摘する声もあります。しかし、欧州各国の対応はあくまでこの冬の電力不足に対する短期的な措置で、中長期的に大きな影響があるとは考えていません。
…
この記事は有料記事です。
残り2090文字(全文2531文字)
時系列で見る
-
温暖化「損失と被害」巡り協議続く 途上国、先進国と溝 COP27
73日前 -
洋上風力、大幅拡大へ 日本が有志連合に参加 COP27で明かす
74日前 -
温室効果ガス実質ゼロ 「見せかけ」の宣言に国連がNO
74日前 -
政府、途上国の温暖化被害に資金支援へ COP27会合で環境相が表明
75日前 -
気候変動対策、日本は50位 「最低評価グループ」独NGO分析
76日前 -
COP27閣僚級会合始まる 温室効果ガス削減強化、交渉難航か
76日前 -
温室効果ガス削減目標の達成呼び掛け 米大統領、COP27で
79日前 -
化石燃料由来のCO2排出量、1%増で過去最高 国際研究チーム
79日前 -
温室効果ガス削減、G20責任果たさず 国際チームが評価報告書
79日前 -
エネルギー危機下での気候変動会議 世界はどこに向かうのか
80日前 -
COP27議長国・エジプトが行動計画公表 食品ロス半減など
80日前 -
日本に化石賞 理由は「化石燃料事業への公的融資額が世界最多」
80日前 -
異常気象の被害増えているの? 災害・経済損失、激増 背景に地球温暖化=回答・鈴木理之
81日前 -
アフリカの水資源守る力に 北大院生ら、湖の水質汚染の原因研究
81日前 -
「CO2排出実質ゼロ」 国連が条件示す COP27
82日前 -
COP27 環境問題にもウクライナ侵攻が影 首脳発言相次ぐ
82日前 -
異常気象による災害「早期警報」5年で普及へ 国連が行動計画
83日前 -
COP27、首脳級会合始まる 岸田文雄首相は参加見送り
83日前 -
22年の気温、産業革命前から1.15度高く 世界気象機関見通し
84日前