「日の丸半導体」新会社設立 かつてのお家芸、復活なるか
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

国際競争力のカギを握る次世代半導体の国産化に向けて、トヨタ自動車など大手企業8社が新会社「Rapidus(ラピダス)」を設立した。経済産業省は11日、新会社に700億円の補助金を支給すると発表。1980年代に世界を席巻した日本の半導体産業の復活に向けて、官民挙げて取り組む姿勢だ。国が旗振り役となった「日の丸半導体」企業は成功例ばかりではなく、国際連携や人材・資金の確保など今後の戦略が重要となる。
台湾や韓国に「周回遅れ」
「日本には半導体をしっかり作る技術があると確信している。強みを生かすのが我々に課せられた最後のチャンスだ」。ラピダスの小池淳義社長(ウエスタンデジタルジャパン元社長)は11日、東京都内での記者会見でこう抱負を述べた。
ラピダスには、トヨタのほか、ソニーグループ、NTT、ソフトバンク、NEC、デンソー、キオクシア、三菱UFJ銀行が参加し、それぞれ3億~10億円を出資。自動運転や人工知能(AI)に使う次世代半導体を開発し、2027年をめどに量産化を目指す。
半導体の性能は、回路の幅をできるだけ細かくする「微細化」技術に左右される。米国や台湾、韓国の大手半導体メーカーは微細化技術でしのぎを削っており、半導体受託製造で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)や韓国サムスン電子は現在、3ナノメートル(ナノは10億分の1)までの量産技術を持っている。一方、40ナノメートルにとどまる日本勢は「周回遅れ」(業界関係者)というのが現状だ。ラピダスは、現時点では量産化されていない2ナノメートル以下の次世代半導体の開発・生産を目指す。
経産省は同日、…
この記事は有料記事です。
残り1680文字(全文2364文字)
時系列で見る
-
防衛強化財源は「国民が広く負担」 有識者会議が報告書に明記
77日前 -
自民政調会長、海保基地で訓練を視察 「安保上の役割大きい」
77日前 -
日中首脳会談 海空連絡メカニズムのホットライン早期運用開始で一致
81日前 -
特定重要物資に半導体や蓄電池など年内指定 経済安全保障を強化
82日前 -
予備自衛官、訓練期間を20日に短縮検討 政府、志願者増狙う
82日前スクープ -
安保関連3文書 自公、国民保護や人的基盤の強化策を議論
82日前 -
日米制服組首脳、南西諸島での大規模共同演習で連携を強調
84日前 -
日米韓の安保協力強化で連携、北朝鮮に対応 日韓首脳会談
85日前 -
日米首脳、同盟の抑止力・対処力を一層強化 連携で一致
85日前 -
「日の丸半導体」新会社設立 かつてのお家芸、復活なるか
87日前深掘り -
政府、武器輸出基準を緩和へ 国会関与の「歯止め」も検討
87日前 -
国内8社出資の半導体新会社、国が700億円支援 経産相発表
87日前 -
次世代半導体を国産化へ、トヨタやNTTが新会社設立 政府も支援
88日前 -
防衛費増の財源「幅広い税目による国民負担必要」 政府が考え示す
89日前 -
日米共同演習で沖縄・与那国空港を初使用 県が許可
89日前 -
公明・山口代表、反撃能力「敵基地と混同せず議論を」
89日前 -
日米2プラス2、23年1月に開催で調整 安保関連3文書を説明か
89日前 -
安保法制定から7年 「再び戦争に」 長崎の被爆者ら強い危機感
89日前 -
「2%」巡る攻防、安倍氏失った防衛省に焦り 「財務省の陰謀だ」
90日前