コロナ行動制限に反対する経済学者 「繰り返せば人口さらに減る」
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「新型コロナウイルス感染症の致死率は、季節性インフルエンザより低いか同程度だ」。11日に開かれた政府の新型コロナ対策分科会で、経済学者2人が国民への行動制限に反対する意見書を出した。その1人である小林慶一郎・慶応大教授(マクロ経済学)は、政府が提案する新たな感染拡大防止策「医療非常事態宣言」も社会・経済に大きな悪影響を及ぼす、と訴える。【聞き手・原田啓之】
社会保障の持続可能性 揺らぐ恐れ
ワクチン接種が進み、新型コロナ感染者の致死率は下がった。大阪府や東京都のデータを基にした財務省の資料によると、今夏の第7波における致死率は、大阪で60歳未満0・004%、60歳以上0・475%、東京で60歳未満0・01%、60歳以上0・64%だった。季節性インフルエンザの60歳未満0・01%、60歳以上0・55%とあまり変わらない。
新型インフルエンザ等対策特別措置法は、新型コロナの症状が季節性インフルエンザと同程度以下となった場合に政府対策本部を廃止するよう定めている。もはや特措法に基づく緊急事態宣言やまん延防止等重点措置など行動制限をかける根拠を失っている。多くの国民は「新型コロナは『風邪』と変わらない」と認識し、外出自粛に納得する人は少ないだろう。
行動制限は、死者を抑制する一方で、社会や経済に大きなひずみを残した。以前から減少傾向にあった婚姻数は、2020~22年にさらに約15万件減るとの推計がある。子どもの出生数も大幅に減るだろう。新型コロナで打撃を受けた宿泊業などは負債が膨らんで設備の更新もままならない。
政府は11日の分科会で、今後の感染拡大に向けた対策を示した。医療逼迫(ひっぱく)を防ぐため、都道府県が特措法を根拠に「医療非常事態宣言」を出し、出勤や帰省・旅行の自粛やイベントの延期を要請する内容だ。飲食店への時短要請や罰則などがないことを除けば、これまでの緊急事態宣言に近く、実質的に行動制限に等しい。
実施すれば、…
この記事は有料記事です。
残り586文字(全文1408文字)
時系列で見る
-
新型コロナ感染者、新たに7万7722人 前週から約8700人増
68日前 -
みんなの希望に 歌声喫茶「ともしび」が2年ぶり営業再開へ
68日前 -
福岡県で新たに2212人感染 6日連続で前週上回る 新型コロナ
69日前 -
「北海道の感染急拡大は異常」札幌医科大教授 寒さで換気不十分?
69日前 -
全国の新規感染者は8万9887人 前週から約1万人増
69日前 -
コロナ・インフル同時流行の懸念 求められる「発想の転換」
69日前 -
「コロナとインフル同時流行の兆し」 厚労省が水準引き上げ
69日前 -
コロナ第8波対策、政府が運用開始 都道府県判断で宣言発令可に
69日前 -
福岡県で新たに2189人感染 5日連続で前週上回る 新型コロナ
70日前 -
コロナ行動制限に反対する経済学者 「繰り返せば人口さらに減る」
70日前 -
全国で8万4375人感染確認 前週比1万200人増 新型コロナ
70日前 -
過去最多でも自粛なしの第8波「先進地」 ワクチン低迷で暗雲も
70日前 -
コロナ感染者、46都道府県で前週比増 厚労省アドバイザリーボード
70日前 -
愛知ワクチン接種後死亡 「責任の所在があやふや」夫は提訴を検討
70日前 -
新型コロナワクチンで627件 アナフィラキシーとは
71日前 -
東京都、新型コロナの警戒レベル引き上げ 「第8波の入り口に」
71日前 -
愛知県医師会「アドレナリン注射すべきだった」 ワクチン接種後死亡
71日前 -
福岡県の新規感染2380人確認 4日連続前週上回る 新型コロナ
71日前 -
全国で9万3005人感染確認 前週比1.5万人増 新型コロナ
71日前