「重水」効率よく分離 トリチウム除去応用も 京大チーム、微小な穴持つ材料活用

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
ゲートを付けた「多孔性材料」による水と「重水」の分離
ゲートを付けた「多孔性材料」による水と「重水」の分離

 京都大の北川進特別教授らのチームは、活性炭のようにごく微小な穴を無数に持つ「多孔性材料」を使い、性質が極めて似ていて分離が難しい水と「重水」を効率よく分離することに成功したと英科学誌ネイチャーに発表した。チームによると、効率は従来法に比べて100倍以上。放射性物質トリチウム(三重水素)の分離も原理的には可能という。

 東京電力福島第1原発で増え続ける処理水にはトリチウムが含まれ、海洋放出する場合の課題となっている。チームは「重水よりトリチウムの方が水との性質の違いが大きく、分離しやすい。今後はトリチウムについても研究を進めたい」としている。基礎研究の段階で実用化の見通しは立っていない。

この記事は有料記事です。

残り498文字(全文794文字)

あわせて読みたい

ニュース特集