- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

時計台があることで親しまれてきた高知県立高知追手前高校本館(高知市追手筋2)が、学校建築として県内で初めて国の登録有形文化財に答申された。
明治初期に県庁内に設けられた変則中学校が前身で、1878(明治11)年に高知中学校として創立された。現在の建物は1931(昭和6)年完成の鉄筋コンクリート造3階建てで、今も高校生が毎日使っている。
卒業生の建築家、武田五一指導のもと設計され、和洋折衷の「帝冠様式」が特徴。特に印象的なのは屋根中央部分の和風塔屋にある時計台だ。木造校舎からの建て替えにあたっては、資金不足で時計台不要論も議論されたが、「時計台は本校生徒の魂」(高知追手前高校百年史より)と守り抜かれた。高知城に近い立地もあり、市民や観光客のランドマークとして親しまれている。
この記事は有料記事です。
残り194文字(全文535文字)