子宮移植、慶応大が計画申請 承認されれば国内初の実施へ

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
慶応大病院=東京都新宿区で2020年4月、滝川大貴撮影
慶応大病院=東京都新宿区で2020年4月、滝川大貴撮影

 移植により、生まれつき子宮のない女性らの出産に道を開く臨床研究が本格化する。慶応大の阪埜(ばんの)浩司准教授(産婦人科学)のチームは24日、親族からの子宮移植の計画を学内の倫理委員会に申請した。審査で承認されれば、国内初の移植手術が実施される。

 子宮移植を巡っては、スウェーデンや米国など海外では2022年11月時点で約100件の実績があり、約50人の赤ちゃんが誕生している。倫理委の審査が順調に進めば、チームは23年度にも移植手術をする。

 計画によると、3例の手術を予定している。生まれつき子宮のない「ロキタンスキー症候群」だったり、手術で子宮を摘出したりした20~30代の女性が対象。夫がいることが条件で、子宮を提供するドナーは女性の母親など親族に限る方針だ。

この記事は有料記事です。

残り653文字(全文986文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集