- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

京都府八幡市の石清水八幡宮で22日、日本古来のかんきつ類である橘(たちばな)の実の摘み取りがあった。23日の新嘗(にいなめ)祭で神前に供えた後、正月から参拝者に授ける神酒「橘酒」の材料になる。八幡宮では12月末にかけて、迎春準備が進む。
古事記や日本書紀では、橘は垂仁天皇の命で田道間守(たじまもり)が「常世の国」から持ち帰…
この記事は有料記事です。
残り246文字(全文409文字)
京都府八幡市の石清水八幡宮で22日、日本古来のかんきつ類である橘(たちばな)の実の摘み取りがあった。23日の新嘗(にいなめ)祭で神前に供えた後、正月から参拝者に授ける神酒「橘酒」の材料になる。八幡宮では12月末にかけて、迎春準備が進む。
古事記や日本書紀では、橘は垂仁天皇の命で田道間守(たじまもり)が「常世の国」から持ち帰…
残り246文字(全文409文字)