今も残る田園風景と矢切の渡し 「野菊の墓」舞台、松戸を歩く
毎日新聞
2022/12/1 08:15(最終更新 12/1 11:05)
有料記事
635文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

つれて逃げてよ ついておいでよ――。昔、演歌「矢切の渡し」は伊藤左千夫の「野菊の墓」がモチーフだと思っていた。大人に裂かれ、千葉の中学に行った15歳の政夫と、よそへ嫁いで病死する17歳の従姉民子。親に背いてでも一緒になりたい2人、という歌詞がストーリーに合う。だが、歌われたのは柴又を捨てて旅立つ男女。それに小説の舞台の矢切は江戸川を挟んで柴又の対岸である。
北総鉄道矢切駅から、河岸段丘の崖上にある野菊の墓文学碑(千葉県松戸市下矢切)へ向かう。すぐ西は東京都内なのに、忌森(防風林)のそばに旧家があり、つじに庚申塚(こうしんづか)やお地蔵さんが祭られるなど田園風景の名残が色濃い。西蓮寺境内の文学碑は緑に囲まれ、北隣の園地・野菊苑からは作中のような「武蔵一えんが見渡される」見晴らしを期待していたのだが……。
この記事は有料記事です。
残り279文字(全文635文字)