- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

踏切を渡った先で道路が混雑しているのに気付けず、進入した車が立ち往生する――。「先詰まり」と呼ばれる事故につながりかねないケースを減らそうと、名古屋鉄道や車関連のIT企業など4社は12月5日から、愛知県半田市の名鉄住吉町駅南側にある踏切で実証実験を始める。人工知能(AI)の画像解析を基に高速道路の自動料金収受システム(ETC)などを通じてドライバーに音声で注意喚起する。実際の踏切での実験は全国で初めて。
4社は2021年11月から、踏切そばに設置されたカメラで周囲の車や人の動きを記録し、AIによる画像解析で事故を防ぐシステムの構築を進めてきた。このシステムの実証実験を進める中で、事故の原因として「先詰まり」が多い傾向にあることが新たに分かったという。
この記事は有料記事です。
残り353文字(全文683文字)