- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

1973年11月29日、熊本市中心部の大洋デパート(当時)で火災が発生し、客や従業員ら104人が死亡、67人が負傷した。当時、遺体安置所となった熊本市中央区の明円寺(みょうえんじ)では大惨事から49年となった29日、五十回忌の法要が営まれた。火災を機に防火対策は強化されたが、その後も不特定多数の人々が出入りする建物で多くの犠牲者が出る火災は相次ぐ。当時を知る住職の岩男(いわお)一秀さん(63)は「火災の教訓を後世に語り継ぐべきだ」と強調する。
大洋デパート(地下1階、地上9階建て)の2~3階の階段付近から出火したのは営業中の午後1時過ぎ。初期消火の失敗や防火設備の不備などが重なって3~9階の内部をほぼ全焼。171人が死傷し、開店中のデパート火災としては史上最悪の惨事となった。出火原因は分からなかった。
この記事は有料記事です。
残り939文字(全文1295文字)