- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

沖縄県の米軍嘉手納基地(嘉手納町など)と米軍普天間飛行場(宜野湾市)の周辺住民計30人が騒音被害を受けているとして、米軍機の夜間・早朝の飛行差し止めを米国に求める地位にあることの確認などを日本政府に求めた行政訴訟の第1回口頭弁論が30日、那覇地裁(藤井秀樹裁判長)であった。日本政府側は訴えの却下を求めた。
意見陳述した宜野湾市の女性(43)は、2017年に息子が通っていた市立普天間第二小学校の校庭に飛行中の米軍ヘリコプターから窓が落下した事故に触れ、「その状況を運動場にいた子ども目線でリアルに想像してほしい。実際に普天間第二小で米軍機の騒音を体感してほしい」と訴えた。
この記事は有料記事です。
残り286文字(全文574文字)