特集

広島・長崎原爆

1945年8月、広島・長崎へ原爆が投下されました。体験者が高齢化するなか、継承が課題になっています。

特集一覧

ヒバクシャ

2022・長崎編 死におびえた幼き日 山川剛さん(86) /長崎

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
高校生に体験を語る山川剛さん=長崎市平野町で2022年10月3日午後2時55分、松本美緒撮影
高校生に体験を語る山川剛さん=長崎市平野町で2022年10月3日午後2時55分、松本美緒撮影

 長崎市の被爆者、山川剛さん(86)は10月、原爆資料館を訪れた神奈川県立相模原弥栄高の2年生184人への講話で1枚の写真を見せた。敵兵に見立てたわら束をとがらせた竹で突く「竹やり訓練」が戦時中の学校で行われていた光景。「学校で人の殺し方を教えていた」と説明し、こう続けた。「人の命は鳥の羽よりも軽かった。一番、命を大事にしないのが戦争だ」

 1936年生まれの山川さんはいつも「被爆以前」から講話を始める。「86歳の私が子供だった時、どんな世の中だったろう」。それを少しでも実感してもらい、「二度と被爆者をつくらない」という被爆者の願いについて考えてほしいからだ。

この記事は有料記事です。

残り663文字(全文945文字)

【広島・長崎原爆】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集