- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

公明党は1日、相手国のミサイル発射拠点などをたたく反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有を容認する方針を決めた。北朝鮮のミサイル能力向上などを踏まえ、抑止力の強化に必要と判断した。これを受け、自民、公明両党は2日、政府による反撃能力の保有を容認することで合意する見通しとなった。
公明は1日、国会内で外交安全保障調査会の会合を開き、反撃能力の保有について協議した。出席者からは、保有を容認することへの異論は出ず、与党の実務者で作るワーキングチーム(WT…
この記事は有料記事です。
残り338文字(全文562文字)
時系列で見る
-
政府、統合防空ミサイル防衛に転換 反撃能力と迎撃組み合わせ
61日前 -
馬毛島自衛隊基地建設、騒音やシカ生息地へ配慮を 環境省が意見書
61日前 -
「戦争を回避せよ」安全保障で民間提言相次ぐ 政府の防衛力強化に
61日前 -
防衛費総額43兆円、23年度から5年間 首相が財務・防衛相指示
62日前 -
「抑止効果」に残る疑問と懸念 反撃能力保有で自公が合意
65日前深掘り -
日米韓、対北朝鮮制裁強化 核・ミサイル開発などを巡り
65日前 -
自公が「反撃能力」保有で合意 安全保障政策を転換へ
65日前 -
日豪2プラス2を9日に開催 安保連携や地域情勢を議論
65日前 -
防衛費、5年で40~43兆円 政府が調整、現行計画の1.5倍
66日前 -
公明が「反撃能力の保有」を容認へ 与党が2日に合意の見通し
66日前 -
専門家を狙ったサイバー攻撃、19年以降に数十件 警察庁が注意喚起
67日前 -
経済同友会代表幹事、防衛力強化の財源「消費税的な負担が合う」
68日前 -
苦境の首相、防衛費2%で党内にアピール 財源確保には曲折も
68日前深掘り -
防衛費「2%」発端はクリミア併合 積算分野巡り意見割れる
69日前 -
岸田首相「27年度に防衛費GDP比2%」を指示
69日前 -
麻生氏「海保予算を含め防衛費増額を」"国を守る覚悟" も強調
70日前 -
反撃能力「存立危機事態でも行使可能」 公明外交安保会長
70日前 -
「反撃能力」は先制攻撃に使わず、「必要最小限度」の行使 政府方針
72日前 -
反撃能力 公明が一転、容認へ調整 「抑止能力強化」と理解示す
72日前