- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

政府は1日、年末に策定する2023~27年度の中期防衛力整備計画(中期防)の規模を40兆~43兆円とする方向で調整に入った。現在の中期防(19~23年度)の約27兆4700億円から約1・5倍となる。各年度の防衛費を毎年増額して対応する。
防衛費の増額を巡っては、岸田文雄首相が11月28日に浜田靖一防衛相と鈴木俊一財務相に対し、27年度に防衛関連予算を国内総生産(GDP)比2%に達する規模まで増額するよう指示。具体的な中期防の規模について政府内で詰めの作業が続いている。
防衛省は当初、中期防の規模を約48兆円とする見積もりを示し、財務省側は30兆円台半ばを主張していた。首相の指示を受けた後、両省は妥協点を探る検討を加速。政府関係者によると、防衛省は約43兆円とする案を主張し、財務省は約40兆円まで圧縮するよう求めている。この40兆~43兆円の水準を軸に、近く首相を交えて協議し、最終判断される見通しだ。
この記事は有料記事です。
残り311文字(全文717文字)
時系列で見る
-
反撃対象に司令部も 維新が安保関連3文書巡り提言、首相「参考に」
63日前 -
政府、統合防空ミサイル防衛に転換 反撃能力と迎撃組み合わせ
64日前 -
馬毛島自衛隊基地建設、騒音やシカ生息地へ配慮を 環境省が意見書
64日前 -
「戦争を回避せよ」安全保障で民間提言相次ぐ 政府の防衛力強化に
64日前 -
防衛費総額43兆円、23年度から5年間 首相が財務・防衛相指示
65日前 -
「抑止効果」に残る疑問と懸念 反撃能力保有で自公が合意
68日前深掘り -
日米韓、対北朝鮮制裁強化 核・ミサイル開発などを巡り
68日前 -
自公が「反撃能力」保有で合意 安全保障政策を転換へ
68日前 -
日豪2プラス2を9日に開催 安保連携や地域情勢を議論
68日前 -
防衛費、5年で40~43兆円 政府が調整、現行計画の1.5倍
69日前 -
公明が「反撃能力の保有」を容認へ 与党が2日に合意の見通し
69日前 -
専門家を狙ったサイバー攻撃、19年以降に数十件 警察庁が注意喚起
70日前 -
経済同友会代表幹事、防衛力強化の財源「消費税的な負担が合う」
70日前 -
苦境の首相、防衛費2%で党内にアピール 財源確保には曲折も
71日前深掘り -
防衛費「2%」発端はクリミア併合 積算分野巡り意見割れる
71日前 -
岸田首相「27年度に防衛費GDP比2%」を指示
72日前 -
麻生氏「海保予算を含め防衛費増額を」"国を守る覚悟" も強調
73日前 -
反撃能力「存立危機事態でも行使可能」 公明外交安保会長
73日前 -
「反撃能力」は先制攻撃に使わず、「必要最小限度」の行使 政府方針
75日前