連載

くらしナビ・ライフスタイル

日々の暮らしが豊かになる情報をお届けします。

連載一覧

くらしナビ・ライフスタイル

ゲーム、どうつき合うか/上 プレーで友とつながれる

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
保護者にネット・ゲームへの理解を深めてもらおうとリーフレットを作成する動きもある=名古屋市中村区の市精神保健福祉センターで、加藤沙波撮影
保護者にネット・ゲームへの理解を深めてもらおうとリーフレットを作成する動きもある=名古屋市中村区の市精神保健福祉センターで、加藤沙波撮影

 子どもたちにとってコンピューターゲームは楽しいものだ。でも親は、画面から目を離さない我が子の姿を見ると心配になる。新型コロナウイルス禍で増える不登校との関連も指摘される「ゲーム依存」。異なる立場でこの問題と向き合う専門家に話を聞いた。

 ●不登校児の充電装置

 文部科学省の問題行動・不登校調査によると、2021年度の小中学校における不登校児は全児童・生徒数の2・6%にあたる24万4940人。コロナ禍前の19年度比で6万3668人増となった。

 不登校児童・生徒の実態調査(20年12月)では、子どもがインターネットやゲームを一日中していたことがあるかを保護者に尋ねた問いで、「よくあった」「ときどきあった」は小学生で計65%、中学生で計68%にのぼった。

この記事は有料記事です。

残り1024文字(全文1351文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集