奥飛驒に地熱発電所 温泉水供給で地域と「共栄」 モデルケースに
毎日新聞
2022/12/5 10:00(最終更新 12/5 10:00)
有料記事
922文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

岐阜県高山市奥飛驒温泉郷中尾で地熱発電所が完成し、営業運転が始まった。地熱発電は天候に左右されないクリーンなエネルギーながら、温泉地では「温泉が枯渇する」などとして反目しあうことも多い。同発電所では取り出した熱水を地元の温泉地に供給することで、温泉地との共栄を図る考えで、新たなモデルケースとして注目が集まっている。【大竹禎之】
この発電所は中部電力グループのシーエナジーが45%、東芝子会社の東芝エネルギーシステムが55%を出資し、設立した「中尾地熱発電」が約45億円かけて建設した。2013年から調査や掘削などの事業が始まっており、9年がかりで完成。中電グループとしては初の地熱発電所となる。
この記事は有料記事です。
残り623文字(全文922文字)