連載

持続可能な未来へ

毎日新聞デジタルの「持続可能な未来へ」ページです。最新のニュース、記事をまとめています。

連載一覧

持続可能な未来へ

/24 創価大学 課題解決はキャンパスから

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
ウオーターサーバー導入の経緯について説明する掛川三千代准教授=東京都八王子市の創価大で
ウオーターサーバー導入の経緯について説明する掛川三千代准教授=東京都八王子市の創価大で

 創価大学(東京都八王子市)では、学生がマイボトルを手にウオーターサーバーの前に立ち、飲料水を補給する光景を見ることができる。短期研修先のフィリピンで、街中にあふれるプラスチックゴミに衝撃を受けた学生が帰国後、キャンパスの「脱プラスチック」を大学側に提案。学生たちによる調査や大学側との協議を経て、昨年4月、学部棟など各棟へのウオーターサーバー導入が実現した。

 「教育、研究、社会貢献の各分野で全学的にSDGs(持続可能な開発目標)に取り組んでいます」と話すのは、「SDGs達成に向けた実践者と学生・教員の対話・ネットワーキング会合」を担当する掛川三千代准教授(経済学部)。

この記事は有料記事です。

残り541文字(全文828文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集