- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

政府は6日、相手国のミサイル発射拠点などをたたく反撃能力の行使と、ミサイル防衛システムによる迎撃を組み合わせた「統合防空ミサイル防衛(IAMD)」を構築する方針を自民、公明両党に示した。年内に改定する「国家安全保障戦略」など安保関連3文書に盛り込み、防衛力整備の柱の一つに位置付ける。
この方針は自公の実務者による与党ワーキングチーム(WT)の会合で示された。IAMDは米軍も構築を進めている。政府はこれまで迎撃に特化した「総合ミサイル防空」を推進してきたが、与党が反撃能力の保有を容認したことを受け、IAMDの体制を構築する方針に転換する。
米国のIAMDはさまざまな武器や人工衛星が取得した情報、サイバー攻撃などを用いて、敵の航空機やミサイルによる被害を未然に防いだり、被害を最小限に抑えたりする構想。相手のミサイル発射拠点の破壊や、発射直後のミサイルの破壊なども選択肢に入る。同盟国・友好国とも連携し、防空体制の向上を図るのが特徴だ。
この記事は有料記事です。
残り290文字(全文711文字)
時系列で見る
-
岸田首相会見 安保3文書改定「ガイドライン、決まっていない」
60日前 -
国民民主、岸田首相に安保政策で提言 反撃能力保有など求める
61日前 -
反撃能力「保有」表明、中国に「深刻な懸念」 安保3文書の全容判明
61日前 -
海保の軍事機関化は「日本にとって致命傷」 前長官が否定的見解
61日前 -
日英伊が次期戦闘機を共同開発へ 第三国への輸出も目指す
62日前 -
岸田首相、1兆円強増税検討を与党に指示 防衛費増額
62日前 -
政府、空自を「航空宇宙自衛隊」に改称方針 安保3文書に明記も
63日前 -
防衛費43兆円の財源を一部増税で確保 自公が一致 24年にも
63日前 -
反撃対象に司令部も 維新が安保関連3文書巡り提言、首相「参考に」
64日前 -
政府、統合防空ミサイル防衛に転換 反撃能力と迎撃組み合わせ
64日前 -
馬毛島自衛隊基地建設、騒音やシカ生息地へ配慮を 環境省が意見書
65日前 -
「戦争を回避せよ」安全保障で民間提言相次ぐ 政府の防衛力強化に
65日前 -
防衛費総額43兆円、23年度から5年間 首相が財務・防衛相指示
65日前 -
「抑止効果」に残る疑問と懸念 反撃能力保有で自公が合意
68日前深掘り -
日米韓、対北朝鮮制裁強化 核・ミサイル開発などを巡り
69日前 -
自公が「反撃能力」保有で合意 安全保障政策を転換へ
69日前 -
日豪2プラス2を9日に開催 安保連携や地域情勢を議論
69日前 -
防衛費、5年で40~43兆円 政府が調整、現行計画の1.5倍
69日前 -
公明が「反撃能力の保有」を容認へ 与党が2日に合意の見通し
69日前