- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

5市が合併して誕生した北九州市は2023年2月で市制施行60周年を迎える。60年を街とともに歩んだ各界の人々を訪ね歴史を振り返り、これからの都市像を考える。
◇
北九州市立高校(戸畑区)は市誕生と同じ1963年に戸畑商業高校として開校し、来年60周年を迎える。
「工業地帯で事務職の人材を育てようと、当時の戸畑市が商業高校の設立を県教委に申請した。63年2月9日に戸畑市立戸畑商として認可されたがその翌日、5市合併で北九州市が発足したため北九州市立戸畑商に変わった」。北九州市立高同窓会の行武憲二会長(72)は「一日だけの幻の校名」の歴史を語る。
創立当初から珠算が活発で地場企業などに優秀な人材を輩出。国際的な物流拠点の公立高として、68年から貿易コース(後に貿易科)も設けられた。行武さんもそこで中国語や為替を学んだという。普通科設置を機に商業の名称を変更することになり、地域や市内企業の代表も交えた検討の末、2007年に北九州を冠した現校名となる。
この記事は有料記事です。
残り820文字(全文1251文字)