- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

三重県名張市で1961年3月、女性5人が死亡した「名張毒ぶどう酒事件」で、89歳で獄中死した奥西勝・元死刑囚の再審開始を求め最高裁に特別抗告している弁護団は8日、専門家の意見書や鑑定書など9点の新証拠を最高裁に提出したことを明らかにした。鈴木泉弁護団長は「高度な科学的証拠をきっちりと検討してもらい、再審開始決定を実現したい」と語った。
弁護団はぶどう酒瓶の王冠について、真犯人が毒物混入後に封かん紙を張り直したと主張。これまでとは別の専門家の鑑定でも、封かん紙から製造段階と異なるのりの成分が付着したことが確認されたとしている。農薬「ニッカリンT」についても、ぶどう酒と混ぜても石油臭がせず毒物は別の農薬だとしており、こうした主張を補強する揮発成分の分析結果をまとめた意見書を提出したという。
この記事は有料記事です。
残り96文字(全文444文字)