特集

ウクライナ侵攻

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から1年。長期化する戦闘、大きく変化した国際社会の行方は……。

特集一覧

停電と寒さ ウクライナの人々は冬をどう耐えているか

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
ろうそくを店頭に並べるキオスクの店員。停電が常態化し、次から次へと売れている=リビウで2022年12月7日、森脇崇さん撮影
ろうそくを店頭に並べるキオスクの店員。停電が常態化し、次から次へと売れている=リビウで2022年12月7日、森脇崇さん撮影

 ウクライナ西部の古都リビウでは、石畳の美しい旧市街地のあちこちで、小型発電機がけたたましい騒音を立て、街全体を異様な雰囲気に包んでいる。ロシア軍による発電所などへの攻撃で、停電が常態化しているためだ。厳しい冬の寒さがすでに本格化しているが、人々は街から逃げることなく、懸命に生きようとしている。【杉尾直哉】

 12月に入ると、午後4時には街は真っ暗となる。停電で商店や飲食店は閉店を余儀なくされている。小型発電機を店外で回し、営業を続ける店も多い。キオスク(街角の売店)では、ろうそくが飛ぶように売れている――。イタリアを拠点とするビオラ奏者で、11月から国連児童基金(ユニセフ)のボランティア活動でリビウに滞在する森脇崇さん(42)が、電話取材にそう伝えてくれた。

この記事は有料記事です。

残り1116文字(全文1449文字)

【ウクライナ侵攻】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集