特集

安全保障

日本周辺の安全保障環境が厳しさを増しています。政治や経済、外交など、日本の針路を考えます。

特集一覧

安保3文書案、自公が合意 23年度防衛費は「6.6兆円」を検討

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
ワーキングチームの会合を終え、取材に応じる自民党の小野寺五典安全保障調査会長(中央)と公明党の佐藤茂樹外交安全保障調査会長(左)=衆院第2議員会館で2022年12月12日午後5時23分、竹内幹撮影
ワーキングチームの会合を終え、取材に応じる自民党の小野寺五典安全保障調査会長(中央)と公明党の佐藤茂樹外交安全保障調査会長(左)=衆院第2議員会館で2022年12月12日午後5時23分、竹内幹撮影

 外交・防衛政策の基本方針「国家安全保障戦略」など安保関連3文書の改定に向け、自民、公明両党は12日、与党ワーキングチーム(WT)の第15回会合を国会内で開き、3文書案について合意した。相手国のミサイル発射拠点などをたたく反撃能力(敵基地攻撃能力)を日本が保有することや、防衛力強化のための年間予算が2027年度に現在の国内総生産(GDP)比2%に達するようにすることなどが盛り込まれた。政府は自公両党の党内手続きを経た上で、16日にも3文書を閣議決定する。

 3文書は安保戦略のほか、既存の防衛計画の大綱(防衛大綱)と中期防衛力整備計画に代わる文書となる「国家防衛戦略」と「防衛力整備計画」。安保戦略案では、中国の対外的な姿勢や軍事動向を「深刻な懸念事項」とし、日本と関係国による対応が必要な「これまでにない最大の戦略的な挑戦」と位置付けた。韓国は「極めて重要な隣国」と表現した。サイバー攻撃への対処力を高める「能動的サイバー防御」の導入や、武器や関連技術の…

この記事は有料記事です。

残り692文字(全文1121文字)

【安全保障】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集