頻発する異常気象、損保業界を直撃「保険料値上げ避けられない」
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

深刻化する気候変動が損害保険業界を揺るがしている。台風や豪雨被害が頻発していることで保険金の支払いが急増。赤字が常態化したことで各社とも火災保険の値上げを加速させている。身近な存在だった火災保険が高額な「ぜいたく品」になってしまうのか。
奮闘する保険会社
「気が休まらない日々が日常になってしまった」。東京都内の三井住友海上火災保険本社。損害サポート業務部の業務チーム課長、江碕博之さんはこう話す。頻発する災害を受け、「被害に遭ったお客様に迅速に保険金を届けるため、災害の連続発生も想定して準備している」と語気を強める。
同社には、災害対応を支援するバックアップオフィスがある。派遣スタッフを中心に100~200人近くが勤務。以前は、保険金の請求が増える秋ごろに開設し、年末に解散する期間限定の部署だった。だが、ここ3年は常設に。派遣労働者は同じ職場に3年を超えていられないルールがあるため、人員確保もままならない状況だ。
火災保険は火災や自然災害などで被害を受けた建物の修理費を補償するサービス。火災だけでなく、台風や豪雨、洪水などに伴う水災の補償を保険対象に含めることもできる。災害が発生すると、保険会社は臨戦態勢に入る。
台風の上陸が近づいた場合、まず気象庁などからの情報やニュースを逐次確認するとともに被害地域の保険契約状況を調べ、どのぐらいの保険金請求があるかを予測。被災地に社外の鑑定人や調査会社の社員を送り込む。手が足りない場合は、自社の社員も派遣して立ち会い調査にあたる。移動や報告書の作成時間なども含めれば、1人につき1日3件を調査するのが限度だという。
2018年の台風21号では近畿地方だけで被害の申し出が30万件以上に上り、支払いに1カ月以上かかるケースもあった。「従来の手法では対応しき…
この記事は有料記事です。
残り2509文字(全文3265文字)
時系列で見る
-
再生可能エネルギー関連の雇用拡大 21年は世界で1270万人に
84日前 -
イギリス、平均気温が過去最高の見通し 14年の9.88度上回る
84日前 -
食に迫る気候危機 暑さに強い品種開発…病害や霜、さらなる高温
84日前深掘り -
日本版カーボンプライシング、23年度始動 本当に脱炭素の切り札?
91日前深掘り -
GX経済移行債、23年度に1.6兆円分発行 技術支援の財源に
91日前 -
EU、国境炭素税を導入 23年10月から、鉄鋼やセメントなど対象
93日前 -
生徒の通学に電動スクーター 脱炭素化へ、沖永良部島で実証実験
95日前 -
COP27参加の17歳問う「本当の豊かさ」 待ったなしの気候変動
96日前 -
途上国の生態系保全に1170億円支援 環境相がCOP15で表明
97日前 -
頻発する異常気象、損保業界を直撃「保険料値上げ避けられない」
98日前 -
「やっかいもの」の風が資源に 再生エネは地域を潤すか
99日前 -
COP27の成果と課題
99日前注目の連載 -
英、30年ぶりの炭鉱開発承認で波紋 「脱炭素」逆行に批判相次ぐ
99日前 -
紅葉の名所に風車…再生エネが自然破壊? 自治体異例の対抗策
100日前 -
「グリーン・ジーザス」の試練
100日前 -
排出削減前進なかったCOP27 土俵際に立つ「1.5度目標」=岡田英(東京科学環境部)
106日前注目の連載 -
EU各国と欧州議会、森林破壊関連の商品排除で合意 違反で罰金も
106日前 -
社会に影響「100人の女性」に平田仁子さん 環境市民団体理事
106日前 -
アマゾン、4年連続で1万平方km消失 ブラジルで急速な森林破壊
112日前