「やっかいもの」の風が資源に 再生エネは地域を潤すか
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

青森県・下北半島の付け根、陸奥湾に面した横浜町の国道を車で走ると、直径約50メートルの巨大な風車が建ち並び、ゆっくりと回っていた。
横浜町は人口約4300人。日本有数の面積を誇る菜の花畑、ホタテやナマコなどの海産物で知られる。しかし、夏に東から吹く季節風「やませ」は、この地域にたびたび冷害をもたらした。冬場には強い西風が地吹雪を巻き起こして車が立ち往生するなど、住民は1年を通じて風に悩まされる。
「冷たいやませのおかげで夏場は霧が出やすく、いい米は作れない。だから町にはなかなか人が居着かねえんだよ」。農業の傍ら町議を務める沖津正博さん(60)はそう語る。町の予測では、2040年には人口は約3000人にまで減る。
そんな町に転機が訪れたのは12年。前年の東京電力福島第1原発事故を受け、政府は太陽光や風力などで発電した電気を比較的高値で買い取る固定価格買い取り制度(FIT)を始め、再生可能エネルギーの普及に乗り出した。住民を苦しめる「やっかいもの」の風が資源になるかもしれない。沖津さんも「過疎の町にと…
この記事は有料記事です。
残り2769文字(全文3225文字)
時系列で見る
-
イギリス、平均気温が過去最高の見通し 14年の9.88度上回る
83日前 -
食に迫る気候危機 暑さに強い品種開発…病害や霜、さらなる高温
83日前深掘り -
日本版カーボンプライシング、23年度始動 本当に脱炭素の切り札?
90日前深掘り -
GX経済移行債、23年度に1.6兆円分発行 技術支援の財源に
91日前 -
EU、国境炭素税を導入 23年10月から、鉄鋼やセメントなど対象
92日前 -
生徒の通学に電動スクーター 脱炭素化へ、沖永良部島で実証実験
94日前 -
COP27参加の17歳問う「本当の豊かさ」 待ったなしの気候変動
95日前 -
途上国の生態系保全に1170億円支援 環境相がCOP15で表明
96日前 -
頻発する異常気象、損保業界を直撃「保険料値上げ避けられない」
97日前 -
「やっかいもの」の風が資源に 再生エネは地域を潤すか
98日前 -
COP27の成果と課題
99日前注目の連載 -
英、30年ぶりの炭鉱開発承認で波紋 「脱炭素」逆行に批判相次ぐ
99日前 -
紅葉の名所に風車…再生エネが自然破壊? 自治体異例の対抗策
99日前 -
「グリーン・ジーザス」の試練
99日前 -
排出削減前進なかったCOP27 土俵際に立つ「1.5度目標」=岡田英(東京科学環境部)
106日前注目の連載 -
EU各国と欧州議会、森林破壊関連の商品排除で合意 違反で罰金も
106日前 -
社会に影響「100人の女性」に平田仁子さん 環境市民団体理事
106日前 -
アマゾン、4年連続で1万平方km消失 ブラジルで急速な森林破壊
111日前 -
GX会議、脱炭素新国債にCP活用 23年度にも発行開始へ
113日前