採血せず低血糖予防 センサーで糖尿病患者の負担軽減の新手法

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
「持続血糖測定器」の読み取り機。センサーを腕などに装着し、血糖値を24時間測定する(京都医療センター提供)
「持続血糖測定器」の読み取り機。センサーを腕などに装着し、血糖値を24時間測定する(京都医療センター提供)

 糖尿病患者にセンサー型の血糖測定器の活用と適切な糖分摂取を促すことで、危険な低血糖症状を予防する手法を確立したと、京都医療センターや国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、国循)、神戸大など国内19施設による研究チームが発表した。従来は欠かせなかった1日数回の採血が不要となり、「簡便な方法で不安なく健康な暮らしを実現できる」としている。論文は11月、国際糖尿病連合が刊行する糖尿病専門誌に掲載された。

 糖尿病は体内で血糖を下げるインスリンが作用せず、血中のブドウ糖が増えて高血糖が続く疾患。主に1型と2型があり、国内患者数が10万~14万人と推定される1型は、自己免疫疾患などが原因でインスリンの分泌細胞が壊れてしまう。注射によるインスリンの補充が必須だが、副作用で低血糖になりやすく、重症化すれば突然意識を失う恐れもある。

この記事は有料記事です。

残り458文字(全文822文字)

関連記事

あわせて読みたい

ニュース特集