- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題を巡り、フランスの反セクト(カルト)法が話題だ。仏は、宗教と政治を厳格に分離する「ライシテ」体制でも知られる。その背景には、多文化共生や民主主義の問題にもつながる大切なポイントが垣間見える。ライシテを研究する伊達聖伸東京大教授は「日仏の政教分離を比較すると、日本の宗教を取り巻く状況の一端がわかる」と話す。【聞き手・鈴木英生】
公的空間で徹底して宗教を規制する仏
ライシテとは何か。その理解は、立場によりさまざまで一概には言えない。単に政教分離の法的枠組みというだけでなく、フランス共和国の価値の根幹とまで言われ、ときには、すべての宗教の上に立つ、超越的な宗教のような姿で立ち現れることすらある。
ライシテ体制は、米国などの政教分離より新しく、1905年の政教分離法で成立した。それまでは、国家がカトリックとプロテスタント、ユダヤ教だけを公認・管理して、聖職者の俸給を出していた。政教分離法は、国民の信教の自由を保障し、国家と宗教の分離を定めた。
現代のライシテは、公的空間に「宗教的な標章または対象物」を置くことなども厳しく規制する。この原則が、公立学校でのイスラム教徒女性のスカーフないしはベール着用を禁止する法律などに表れている。裁判では、ベール着用を理由に民間託児所が従業員を解雇したことも合法とされた。他方、たとえばキリスト生誕の場面の模型は、一定の条件を満たせば伝統文化扱いされて公的施設に置ける。ライシテは、マイノリティーのイスラムに厳しく、元々多数派だったカトリックには甘く見える場合もある。
なお、最近、「仏は学校で宗教をきちんと教えないから国民の知識が不足していて、カルトにひっかかる人が多い」といった指摘があるようだ。確かに宗教の科目はないが、歴史や哲学の授業で宗教事象を教えている。個人の信教や良心の自由の重要性などもきちんと教えており、この指摘は必ずしも当たらないかもしれない。
仏は個人、日米は団体の信教の自由守る
公立学校でのベール禁止には、…
この記事は有料記事です。
残り2049文字(全文2904文字)
時系列で見る
-
西宮市議長、不信任案否決 旧統一教会関連団体から旅費 /兵庫
169日前 -
厚労省、旧統一教会の再回答受領 養子縁組あっせん巡り
169日前 -
カルトと宗教の違いは? 旧統一教会元信者の牧師が抱える「宿題」
170日前 -
この団体ヤバいかも…「脱会後も26年続いた恐怖」 元信者の牧師
171日前 -
霊感商法相談428件 うち金銭200件 旧統一教会関連39%
171日前 -
旧統一教会 市民連合が県議らにアンケ 全回答者28人「関係なし」 /山口
172日前 -
被害者救済法、1月5日施行へ 悪質な寄付勧誘行為を禁止
172日前 -
「絶対に信仰を否定しない」2世に寄り添う旧統一教会元信者の牧師
172日前 -
「旧統一教会との関係断つ」決議取り消し求め、信者が富山市提訴
172日前 -
日本は「無宗教」の先進国 個人尊重の仏と大きく違う政教分離
173日前 -
旧統一教会へ2回目の質問権行使 解散請求の可否判断は年明け以降に
174日前 -
立憲の「妥協」を評価する=与良正男
174日前注目の連載 -
旧統一教会への質問権、2回目行使へ 期限は23年1月6日 文化庁
174日前 -
都道府県議6割「旧統一教会の解散請求すべき」 共同通信アンケ
176日前 -
岸田首相、旧統一教会との「関係断絶」方針 党行動指針の改定で徹底
176日前 -
自民を焦らす立憲・維新の「共闘」 救済法成立の舞台裏
177日前 -
被害者救済新法「ないよりまし程度」 全国弁連、見直しを要求
178日前 -
29年ぶり、異例の土曜審議 会期延長ぎりぎり回避で救済法成立
178日前 -
審議短く、実効性は不透明 課題抱えたまま施行へ 被害者救済新法成立
178日前