特集

歌舞伎

歌舞伎ファンの皆さんへ、人気俳優のインタビューや最新ニュース、担当記者による舞台評などをお伝えします。

特集一覧

役の履歴書

白拍子花子 「道成寺」 能から歌舞伎へ=小玉祥子

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
「京鹿子娘二人道成寺」。中村勘九郎の白拍子花子(左)と尾上菊之助の白拍子花子=松竹提供
「京鹿子娘二人道成寺」。中村勘九郎の白拍子花子(左)と尾上菊之助の白拍子花子=松竹提供

 能から歌舞伎に取り入れられ、いずれでも屈指の人気作品となったのが「道成寺」である。

 題材は「安珍清姫伝説」。自宅に滞在した旅の僧、安珍に恋をしたその家の娘・清姫は思いを打ち明けるが、拒絶される。あきらめられない清姫は逃げる安珍の後を追い、ついには蛇体となって、紀伊国(和歌山県)・道成寺に至り、安珍の潜んだ鐘に巻き付いて焼き殺す。

 能の「道成寺」は、「鐘巻」の改作とされる。道成寺に鐘が再興される日に白拍子(歌や舞を見せる芸人)が訪れる。女人禁制のところを能力(のうりき)(寺の雑事を行う男性)が招き入れてしまう。白拍子の正体は鬼女。舞いながら鐘に近づき、中に飛び込むと鐘は落ちる。僧たちが祈ると鐘があがり、本性を現し蛇体となった鬼女が登場する。僧たちの祈りで、鬼女は立ち去る。

この記事は有料記事です。

残り741文字(全文1081文字)

【歌舞伎】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集