- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

日銀が大規模な金融緩和策を修正し、長期金利の上限を従来の0・25%程度から0・5%程度に引き上げると決めた。事実上の利上げとなり、住宅ローン金利や企業の借入金利が上昇したり、国債の利払い費が増えたりする可能性がある。一方で円安・ドル高が是正されることで、家計にとっては輸入品が安くなるといった恩恵も期待できる。
住宅ローンの固定金利は長期金利に連動している。住宅ローン比較サービス「モゲチェック」を手がけるMFS(東京)の塩沢崇取締役は「各銀行はその月の中旬から下旬にかけて来月適用する金利を決めるため、来年1月に適用する金利から上がる可能性はある」と指摘する。住宅ローンは金額が大きく、わずかな金利上昇も痛手となるため「比較的金利が低い変動型を選ぶ人が増えそうだ」(塩沢氏)と話す。
この記事は有料記事です。
残り125文字(全文468文字)
時系列で見る
-
11月の消費者物価、3.7%上昇 40年11カ月ぶり高水準
97日前 -
三菱の軽EV「eKクロスEV」14万円値上げへ 23年2月から
98日前 -
住宅ローンはどうなる? 日銀の金融緩和修正が家計に与える影響
98日前 -
小松菜→もやしの工夫も「限界」 学校給食にも食品値上げの波
98日前 -
生活保護受給者「削れるのは食費だけ」 “先送り”に漂う手詰まり感
98日前深掘り -
物価急騰で異例の展開 生活保護受給額引き下げ見送り 残した課題
98日前深掘り -
ガソリンが4週ぶり値下がり 168円10銭、補助金効果も
98日前 -
「事実上の利上げか」動揺した市場 追い込まれた日銀の「小幅」修正
99日前深掘り -
燃油補助25円に引き下げへ 月2円ずつ減額、価格に影響せず
99日前 -
住宅ローン金利上昇の可能性も 日銀、事実上の利上げで
99日前 -
東電HD社長、家庭向け電気料金の値上げ表明 時期などは言及せず
99日前 -
英、看護師が初のスト 救急隊員も予定 記録的な物価高で賃上げ求め
104日前 -
肥料や資材高騰、円安で種も値上げ 花卉農家「離農につながる」
104日前 -
生活保護の受給額引き下げ見送り 物価高配慮、24年度まで 厚労省
104日前 -
高校冷暖房費の保護者負担 電気代高騰で2倍超の学校も 香川
104日前 -
日新オイリオ、オリーブオイル再値上げへ ごま油、米油も
105日前 -
中小企業の経営者が選ぶ「22年の漢字」は? 苦戦ぶりが浮き彫りに
105日前 -
山肌に浮かぶ真っ白な雪の道 ハチ北高原スキー場オープン
107日前 -
11月ビール類販売、大手4社が減少 値上げ前の買いだめ、反動残る
107日前