- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

岸田政権は2022年に安保関連3文書を改定し、「盾」だけでなく「矛」を持つ方向にかじを切った。「平和国家」はどこへ向かうのか。【「平和国家」はどこへ取材班】
連載「平和国家」はどこへは全7回です。
このほかのラインアップは次の通りです。
第1回 日本と台湾が連絡ルート構築 中国に対抗、水面下で設置
第2回 台湾有事の日米作戦計画、最終段階に 政府、4年前から想定
第4回 海底ケーブル巡る水面下の攻防 情報基盤に迫るロシアの脅威
第5回 初の国産機の夢破れ 防衛部門に配置転換
第6回 防衛の助成金、受けるべきか 歓迎と懸念 揺れる北海道大学
第7回 AIの防衛利用具体化 民間技術取り込み加速 進まぬ兵器規制
苦境に焦り 派内の慎重論退け決断
政府は2022年12月、相手国のミサイル発射拠点などをたたく「反撃能力」(敵基地攻撃能力)の保有を決めた。戦後の安全保障政策は大きく転換したが、そのきっかけは約2年前。岸田文雄氏のあまり注目されなかった発信だった。
「敵基地攻撃能力の保有について発信したいと考えています」
岸田氏は21年3月下旬、自民党岸田派(宏池会)の幹部へ電話でもちかけた。派閥会長だが年長者には敬語を使う。幹部が理由を尋ねると「ある人から発信力が弱いので、そのくらい発信したらどうかと言われたんです」と漏らした。半年後の9月に迫った党総裁選への「再出馬」に向けて、党内で支持を広げようと躍起になっていた時期だ。
岸田氏は安倍晋三氏の首相退陣表明を受けた、20年9月の総裁選で、菅義偉氏に惨敗して無役となった。党内では「岸田は終わった」とすら言われていた。岸田派は50人足らず。当時、最大派閥で100人近い細田派(現安倍派)を筆頭に、麻生派、二階派などが支持する菅氏が、総裁に再選される可能性は高いとみられていた。連敗を恐れて岸田派内では再出馬への慎重論が噴き出す。苦境を打開するため、安倍氏と連携して細田派の支持を取り付けられるかが鍵だった。
宏池会は保守本流の名門派閥とされ、伝統的に軽武装・経済重視を主張してきた党内ハト派だ。派内では岸田氏に敵基地攻撃能力保有を表明するよう進言する若手グループもいたが、慎重論も少なくなかった。
保有表明の相談を受けた岸田派幹部も「宏池会らしくない」と反対した。「安倍さんから言われたんですか」と問い詰めると、岸田氏は「直接ではないのですが」と言葉を濁しつつ、安倍氏周辺から保…
この記事は有料記事です。
残り4295文字(全文5307文字)
時系列で見る
-
日米2プラス2、11日に開催 安保協力の方向性を議論
84日前 -
「周辺環境の評価反映」「聖域はない」 安保戦略見直し、米識者は
84日前 -
初の国産機の夢破れ 防衛部門に配置転換
84日前 -
反撃能力 公明党の容認 防衛政策の難しさ説明を=畠山嵩(政治部)
84日前注目の連載 -
日米、台湾有事で中国の「核リスク」協議 首脳会談で抑止策連携確認へ
85日前スクープ -
自民、防衛費議論の特命委設置へ 萩生田氏トップ 財源確保を検討
85日前 -
防衛力強化の道筋は? カギ握る「5年間」
85日前 -
防衛増税の中身は? 法人など3税1兆円増 開始時期は今年決定=回答・松倉佑輔
85日前 -
海底ケーブル巡る水面下の攻防 情報基盤に迫るロシアの脅威
86日前 -
首相、理念乏しき「反撃能力」 契機は総裁選、背景に安倍氏の影
87日前 -
公明・山口代表「専守防衛の理念変わらない」 統一地方選へ決意
88日前 -
台湾有事の日米作戦計画、最終段階に 政府、4年前から想定
88日前動画あり -
日本と台湾が連絡ルート構築 中国に対抗、水面下で設置
89日前動画あり -
日中 互いに軍備を強化しあう関係でいいのか
89日前 -
在日米軍の指揮権、ハワイから東京へ 自衛隊と連携強化へ再編案
90日前スクープ -
防衛相、OBとの接触ルール厳格化の方針 海自秘密漏えい問題受け
94日前 -
農産物の国産拡大へ政策大綱決定 ウクライナ侵攻受け輸入依存転換
94日前 -
経済安保の“重要物資” 国主導の「日の丸クラウド」はなぜ必要か
94日前 -
漏えいの海自1佐「元司令官に強い畏怖」 厳しい上下関係、影響か
94日前