特集

広島・長崎原爆

1945年8月、広島・長崎へ原爆が投下されました。体験者が高齢化するなか、継承が課題になっています。

特集一覧

95歳在韓被爆者 手帳申請できず死去「一日として安らかな日なく」

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
ベッドに横たわる生前の呉尹相さん=親族提供
ベッドに横たわる生前の呉尹相さん=親族提供

 2022年12月11日、「長崎で被爆した」と訴える95歳の韓国人男性が被爆者健康手帳を取得できないまま死去した。日本の支援者は、男性の被爆の証拠を探そうとしたが、原爆投下から77年の月日はあまりに長く、間に合わなかった。

 韓国中西部、忠清南道天安市の呉尹相(オユンサン)さん。呉さんが1986年に韓国原爆被害者協会に登録した際の申請書などによると、43年6月ごろ、釜山から下関に渡り、印刷所で働いた後、長崎市の三菱重工長崎造船所に徴用された。当時は「福田一郎」という日本名を名乗っていた。

 45年8月9日に長崎で被爆し、左足のかかとに何かの破片が突き刺さった。46年秋に帰国した後も傷はうずき、かかとにできたこぶを自分でカミソリで毎日削って働いた。痛みが強くなり、「足を切断するしかない」と診断され、78年に左ひざから下を切断。86年に韓国の協会に登録し、被爆者手帳を申請しようとしたが、日本で証人を探す方法が見つからず、あきらめた。

この記事は有料記事です。

残り770文字(全文1188文字)

【広島・長崎原爆】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集